てぃーだブログ › HEATNIKS › アート › 真っ暗闇で“見える”もの

2007年12月05日

真っ暗闇で“見える”もの

皆さんは、自分が盲目になったらと考えたことはありますか?
何かしらの障害を持ってしまったらどうなってしまうんだろうと考えた事はありますか?

障害を持った人というのは、それに相対するような何かしらの鋭い感覚を飛びぬけて持っていたりするものですが、その感覚を一般人も体感してみようというワークショップが日本に上陸してるようです。

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」
真っ暗闇で“見える”もの

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」とは光を遮断した真っ暗闇の空間を、視覚以外の感覚を使って歩きまわるワークショップの事です。

もともとこのイベントは、1989年、ドイツのアンドレアス・ハイネッケ博士のアイデアで生まれた。視覚障害者の若者が、自分にはない新しい繊細な感覚を持っていることに気付き、「もっと視覚に頼らない世界のことを知りたいと思い」このイベントへと発展した。その後17年間に、ヨーロッパを中心に19カ国、100都市で開催され、すでに200万人が体験している。2005年には、グッドデザイン賞・ユニバーサルデザイン賞を受賞している。


真っ暗闇で“見える”もの

この「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」についてエキサイトismより詳しい解説があったので引用します。

 実際のワークショップは次のように進められていく。まず、参加者は約8名ほどのグループ単位で行動する。これに対して視覚障害者が一人、案内役として同行する。実際に真っ暗闇に放り出されると、自分の手も、足元も、何も見えない完全な暗闇に、恐怖や不安が募る。けれど案内人からユーモアたっぷりに暗闇での歩き方を指導され、少しづつ慣れてくる。その歩き方とは・・・

1. 手や足で感じること。
 壁や地面の感覚の違いに気付くと、自分の想像力が膨らんでいく。コンクリート、木の床、枯れ葉の重なった土など、さまざまな地面を体感できるようになる。また野菜や楽器、ボールなど、さまざなまモノの“カタチ”を手で触るたび、手で“見える”ようになって好奇心が湧いてくる。

2. 声を出して確認しあうこと。
 音を聞くこと。歩きながら誰かにぶつかれば、名前を確認しあい、何か面白いモノを発見したらみんなに教え合う。方角に迷えばみんなの声を頼りに歩く。情報交換はすべて声に出して行う。また小川のせせらぎや、風の音、町の音など、まわりの環境の音を敏感に聞き分けるうちに、いつの間にか声や音が、表情や風景、距離を伴って伝わってくる。驚くことに、声を出せば暗闇でキャッチボールすることもできるのだ。

3. 杖を使いこなすこと。
 杖で自分の歩く地面を探りならいけば、階段の段差も把握でき、自由に歩ける。

そしてこれは最後に自分たちが感じたことだが、

4. 仲間を信頼し、助け合うこと。
 暗闇で声を出し合ってサバイバルしていくうちに、初めて会った仲間とも絆が生まれる。みんなで楽しみを分かち合おうという連帯感が、暗闇を楽しい空間に変える。自分がいつも以上に、いろいろな発見や気持ちを、言葉に出していることに気付く。(でも視覚障害者の人たちは、町に出たら声を掛け合う人がいないよね? というのも気付きの一つ)


なんというか、とても興味深いワークショップですよね。
俺も、東京にいたら体験してみたかったなぁ。でも、既に体験チケットらしきものは完売してるらしいです。

こういう風に、障害を持った人から教わる部分って本当はまだまだ沢山あると思います。

小さい頃に、障害を持ったクラスの子が学年に一人くらいは絶対にいて、その子を受け持つクラスに俺もいた事があって。
やっぱり小さいからか、その子をおちょくったりする友達もいたりしてましたが。その障害を持った子の絵を描く時の感性は今思えば上手かったよなぁと思います。うちの母親が長年保育士やってたり、父親が役所のそういった施設を受け持ったりしたこともあって、障害を持った人について考えたりすることは昔からあったんだけども、こんな風に健常者と障害者が触れ合う機会があるんだなぁと驚きました。

日本でももっと、こういう機会を小さい頃のうちに教育の一つとして体験出来るなら、偏見も今より無くなるだろうし、世の中はもっと素晴らしくなるのになぁと本当に思います。「ゆとり教育」の失敗から、これから先の教育で一体何が必要なのか?それを文科省はちゃんと考えていかないと日本の教育制度や現代っ子の抱える心の闇は拭えないんじゃないかと思います。

東京か関東にお住みの方、又は観光などで沖縄から東京に行く方は、時間の都合がつけば行ってみてはどうでしょうか?
きっと普段では体験できないような、良い経験が得れると思いますよ。

真っ暗闇で“見える”もの「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」

「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」



同じカテゴリー(アート)の記事
c&Beachワークショップ
c&Beachワークショップ(2011-02-06 20:23)

京都旅行2010
京都旅行2010(2010-10-13 21:48)

デジカメ一眼
デジカメ一眼(2010-08-23 14:36)


Posted by ケンヤ マルセイユ at 22:03│Comments(0)アート
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。