2009年08月08日
「わらばぁーと」開校一日目
石垣島の子供たちにもっとものづくりの楽しさやアートと気軽に触れ合う機会を作りたいとの想いから、今年の一月からあやぱにモールにあるゆんたく家協議会と有志とで企画してきたこども学校「わらばぁーと」が本日より開校しました!!「わらばぁーと」とはワラバー(子ども)とアートとをかけた造語なんですが、これをこども学校の学校名として定着させていけたらなと。


もともとは、沖縄本島で毎年行われているアサヒ・アート・フェスティバルの一環としてサトマンさんから去年末に誘われてて、はじめは石垣島でも前衛的なアートイベントをやろうとしてたんだけど、紆余曲折あって今回のようなこども学校という企画になったんだけども、それでも全然良かったかもしれません。
前衛的なものや現代アートとかはまだまだ理解されるには石垣島では時間がかかりそうだし、それよりももっと親しみやすいものをと考えていたので子供たちを中心とした企画はピッタリだったんじゃないかなと思います。
開校一日目の今日は、「焼きものシーサーづくり体験」。
オモトトンネルを抜けて野底マーペーへ向かう道のりの途中にある陶芸屋「ふうがまち いなぶっか」の原さんんが講師でした。

さて、このシーサーは一体どんな出来上がりを見せるのか?
楽しみですねー、でもこれを作った子供たちはもっと楽しみなんだろうなぁ♪

見た目、半魚人っぽいけど、こっからどうやってシーサーに仕上げていったんだろう?(笑)途中で帰っちゃったから気になるなぁ。
明日は「布ぞうりづくり体験」です。それにも写真を撮りに行ったりしてこようと思います。
他にも、バルーンアートや三線にジャンベ教室など、内容もバラエティー豊かです。
今回を機に、「わらばぁーと」自体も一過性のものではなく継続的なものとして地域に貢献していけたらなと実行委員では考えているので、夏休みだけでなく、冬とか何らかのイベントや俺が企画したりするイベントとかの度に開校出来たらなと。
又、俺個人的にはこのような市民学校をもっと定着させていけたらなと考えています。色々と負担もある為に、出来るならば行政と一丸となってやっていく事が一番良いだろうなとも思います。なので、継続して活動を行っていって、NPO化したり地域活性化プロジェクトの一環として県や国から補助を得た上でもっと楽しい事や刺激的な体験が出来たらなとか夢見ています。とりあえずは「続ける事」、これが一番大事ですね。
まぁ、今回のこの企画俺が言いだしっぺなんだけど結構人任せな部分もあったりで実行委員のメンバーには迷惑もかけたりしているんだけども、懲りずに一緒にやっていって欲しいなと(笑)
因みに、ほぼ全ての体験講座が定員満員となっております。感謝です。
来週末は沖縄市よりさとまんさんや大谷先生が石垣島に来て自然体験学習を行います。そちらはまだ若干の募集はあるのでお気軽にお声かけ下さいな!!
なにはともあれ、「わらばぁーと」が子供たちにとって楽しい夏休みの思い出として心に残ってくれれば何より幸いです。
「わらばぁーと」の模様はコチラのブログ等で紹介されていくと思うので(やっぱり人任せ)、気になる方はチェックして下さいね♪
まちなか交流館ゆんたく家通信
あぁ、俺のこどもの頃の夏休みは毎日何をしてただろう?
過ごしてきた時間の出来事を鮮明に思い出せない俺はつまらない大人になってしまってないかなぁ。
陽水のこの歌を聴いてるとなんだか酒がむしょうに飲みたくなってきました(笑)
前衛的なものや現代アートとかはまだまだ理解されるには石垣島では時間がかかりそうだし、それよりももっと親しみやすいものをと考えていたので子供たちを中心とした企画はピッタリだったんじゃないかなと思います。
開校一日目の今日は、「焼きものシーサーづくり体験」。
オモトトンネルを抜けて野底マーペーへ向かう道のりの途中にある陶芸屋「ふうがまち いなぶっか」の原さんんが講師でした。
さて、このシーサーは一体どんな出来上がりを見せるのか?
楽しみですねー、でもこれを作った子供たちはもっと楽しみなんだろうなぁ♪
見た目、半魚人っぽいけど、こっからどうやってシーサーに仕上げていったんだろう?(笑)途中で帰っちゃったから気になるなぁ。
明日は「布ぞうりづくり体験」です。それにも写真を撮りに行ったりしてこようと思います。
他にも、バルーンアートや三線にジャンベ教室など、内容もバラエティー豊かです。
今回を機に、「わらばぁーと」自体も一過性のものではなく継続的なものとして地域に貢献していけたらなと実行委員では考えているので、夏休みだけでなく、冬とか何らかのイベントや俺が企画したりするイベントとかの度に開校出来たらなと。
又、俺個人的にはこのような市民学校をもっと定着させていけたらなと考えています。色々と負担もある為に、出来るならば行政と一丸となってやっていく事が一番良いだろうなとも思います。なので、継続して活動を行っていって、NPO化したり地域活性化プロジェクトの一環として県や国から補助を得た上でもっと楽しい事や刺激的な体験が出来たらなとか夢見ています。とりあえずは「続ける事」、これが一番大事ですね。
まぁ、今回のこの企画俺が言いだしっぺなんだけど結構人任せな部分もあったりで実行委員のメンバーには迷惑もかけたりしているんだけども、懲りずに一緒にやっていって欲しいなと(笑)
因みに、ほぼ全ての体験講座が定員満員となっております。感謝です。
来週末は沖縄市よりさとまんさんや大谷先生が石垣島に来て自然体験学習を行います。そちらはまだ若干の募集はあるのでお気軽にお声かけ下さいな!!
なにはともあれ、「わらばぁーと」が子供たちにとって楽しい夏休みの思い出として心に残ってくれれば何より幸いです。
「わらばぁーと」の模様はコチラのブログ等で紹介されていくと思うので(やっぱり人任せ)、気になる方はチェックして下さいね♪
まちなか交流館ゆんたく家通信
あぁ、俺のこどもの頃の夏休みは毎日何をしてただろう?
過ごしてきた時間の出来事を鮮明に思い出せない俺はつまらない大人になってしまってないかなぁ。
陽水のこの歌を聴いてるとなんだか酒がむしょうに飲みたくなってきました(笑)
Posted by ケンヤ マルセイユ at 20:09│Comments(0)
│アート