てぃーだブログ › HEATNIKS › 音楽 › EASTPAKに!!

2010年07月18日

EASTPAKに!!

EASTPAKに!!

5月に行われた「Tropical Lovers Beach Festa 2010」の時にEASTPAKさんに協力してもらって、イラストレーターのpokke104さんとならさの子ども達へのチャリティー企画としてEASTPAKのバッグに皆で絵を描いたんだけど、その時の様子がEASTPAKさんのWEBサイトにアップされてました!!!!

石垣島「Tropical Lovers Beach Festa 2010」

宮古島のロックフェスに遊びに行った時にも、EASTPAKさんとお会いして色々話したりしたんだけどね、来年はもっともっと素敵なフェスになるように頑張りたいと思ってます。そして、EASTPAKさんとも又一緒に面白い企画や子ども達のために何か出来ることをやっていけたらなと思います。




着実に頑張っていきたいと思います、本当に。


この連休は、家を出ないで閉じこもってネットしたりレコード聴いたり映画見たりと、まったりしてますが、英気を養い、これから始まるであろうハードな戦いに向けた、いっときの心の準備とでもいうのでしょうか。

どんな戦いかだって?それは、きっと自分でもよくわかってないんだけど(笑)

今目の前にある現状を打破するべく、自分自身との葛藤や不甲斐なさ、だらしなさ、矛盾、自己嫌悪、適当主義、マイノリティーや、雁字搦めな暮らしの中で、一体自分が出来る事、自分にしか出来ない事を見つけていったり、探していったり、生み出していったりするしかないんだろうなぁと、それが自身にとっての生きる戦いなのかもしれないなと思う訳です。


さぁ、やる事をリストにしてみよう。

進捗状況とか、このブログ見た人で俺に会ったら聞いてね。自身のケツを叩くという意味でも宜しくお願いします(笑)

①八重山毎日新聞「日曜随筆」への原稿の執筆
(ちょうど一週間後の7月25日に掲載予定)

②おきなわ倶楽部への「音楽紹介」コーナーへの原稿の執筆
(こちらは月末近くに発刊。もうそろそろ3年は経ってるんじゃないかな、あのコーナー)

③わらばぁーとゆんたく子ども学校への講師探し&依頼
(昨年から行われている夏休みの間の地元の子ども達への体験学習企画。もともとアサヒアートフェスタと連動したものにしようと考えていたんだけど、色々実行委員集めて話し合ってるうちにこのような形になった。この企画はね、本当に講師の方々のおかげで素晴らしいものになりつつある。その先に目指すものは...まだ言えません)



③秋頃に予定している「辺野古基地移設反対」をテーマに掲げた野外音楽イベントの企画書制作。
(これがね、俺自身にとって今年残りの最大のものかもしれない。下手すりゃ皆から大目玉くらっちゃうかもしれないね。それでもやるしかないんだ。って自分に言い聞かせてる。この事については、今後このブログを通して色々発信していけたらなと。今はまだ色々画策中。でも、どんな形であれ絶対にやる。)

追記:
「辺野古基地反対」とするイベントではなく、「沖縄のこの現状をどう理解して、どう求めていけばいいのか考える」イベントにする事にしました。

辺野古の基地問題に対しては、個人的には反対ですが、まだまだ勉強不足な身でありながら、簡単に「反対」とは言い切れないなと恥ずかしながら気付いたのです。

だからこそ、先ずは「知る」事から始めていきたいなと考えています。

今日走りながらずっとこの事について考えていたのですが、「自分達が住むこの島にもし基地移設が決まったなら」とかそういった例えをテーマにしたディスカッションとか、基地移設容認派の方と反対派の有識者の方を招いての討論会とかね、それぞれの意見や見解なんかを一般市民である自分達が理解を深めると云うのか学ぶというのか、知っていけたらなと思うんですよね。

勿論、ライブステージでは各々地元ミュージシャンやパフォーマー、各サークルなんかが披露して頂けるような場を作って楽しむ事がメインではありますが、この沖縄に図太く突き刺さった「基地問題」に見え隠れしているヒエラルキーを痛感する事にもなるだろうなという感覚はあります。

でも、「基地問題」に対して行動を起こす事起こそうと思ってる事自体が、眉間にしわを寄せられてしまうこの現状を打破したいという想いはあります。

鳩山前政権が全国区の皆にも「基地問題」を知ってもらう機会を作ったのだから、僕らは改めて「基地問題」について考えなければいけないと思ったのです。

「基地問題」を友人や知人と話したりする中で、勿論考えが全て一致する事なんてありませんし、それが普通です。
でも最終的に「難しいよね」ってなるのがよくあるパターンで、それって結局正しい答えなんてもの自体が無いからなのかもしれません。

でも、僕らはもっともっと色々知らなければならない。基地がある事によって需要が生まれ、利潤が生まれている。でも、基地が出来てしまえば、そこにある自然や動植物は二度と見られなくなる。

まぁ、この企画自体はもっと皆が接しやすくて、取り組みやすい、参加しやすいものにしていきたい。

何度も言ってるけども、先ずは「知る」事が自分自身も含めて一番大事だなと。

で、この事を今度の「日曜随筆」に書こうと走ってる時に考えていたんだけど、色々調べたり、自分の考えをこうしてブログにアップしてるとこれまた頭の中がぐちゃぐちゃになってきた(笑)

でも、まぁ何事もやってみなきゃ分からない、見えてこない。だからこそ、やるんだという気概をもって、取り組んでいきたいと思います。


④先月から始まった北海道のコミュニティーFMしらいしさんの番組「GROOVE AT ROOM」(毎週金曜夜23:00~)へのミックス音源制作。(このブログに直接メッセージを頂いて参加する事になった。もともと、俺をKAGAMIさんと間違ってメッセージがきたんだけど(笑)、こんな石垣島から北海道のコミュニティーFMさんの番組参加出来るのも面白いなぁと思って参加する事に。内容は、DJとしてその時々の好きな音楽をノンストップでかける、という本当にDJライクな内容となってます。特に喋ったりとかは全然ないので、素の自分のDJ的なものを出せるよう心がけたいと思ってます。)

⑤音楽制作。
(今、中途半端に出来あがっている2曲があって。どちらも頭の中のイメージでは名曲だと思うんだけどな♪ひとつはトルバドール(吟遊詩人)をテーマにした曲。もう一つはビートルズの「Lucy in the Sky with diamond」に俯瞰して作った曲。とはいってもこの曲名だけね、もじったのは。後は、The Band的なメロディーを意識して進めてるんだけど、演奏自体はアルペジオでしっとり&爽やかな感じにしたいかもなと思ってる。)


さぁ、なんだかんだでやる事多いじゃないか(笑)

3日じゃ足りないぞ。

でも、やるしかないんだ。

頑張ろう★

今日はこれから走りに行ってきます。

で、帰って来てからミックス音源制作したいと思います。

その後は、原稿を2つ仕上げられたらなー。

おきなわ倶楽部の方は文字数も短いのでソッコーで片付けてしまおう。
八重山毎日の方は、地元なのもあって沢山の方から「見てるよー」と声をかけられるからキチンと考えないとなー(~_~;)

でもまぁ、頭の中の考えがまとまったら一気に書き上げる事が出来るのでなんとかなるかな。

元々は、今回は「十九の春」をテーマに、この曲の源流を辿る内容の記事を書こうと思ってたんだけど、この真夏に「春」っていうのもなんだかナンセンスだなぁと思って、この事について書くのをやめる事にしました。

で、今一番書きたい事は何かなぁと思うと、やっぱり「辺野古」の事だったりするんだけど、記事に書くにはまだまだ考えまとまってないし、勉強不足だったりするので今回はおあずけかなと。

うーん、走りながら考えよう。そうしよう。





同じカテゴリー(音楽)の記事
new work felicity day.1
new work felicity day.1(2011-09-20 18:49)

前花雄介
前花雄介(2010-12-31 21:21)


Posted by ケンヤ マルセイユ at 19:17│Comments(0)音楽
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。