2011年01月09日
石垣市発達支援講演会
昨日行われた、石垣市発達支援講演会。

当日の朝から会場作りに入り、準備も万端でいざ本番!!
予想以上の沢山の人が集まり、総勢300名以上の方々が見られてました。
保育士や教諭だけでなく、一般市民の方々も多く来ており、子育て支援に対する関心の高さを肌で感じました。

当日の朝から会場作りに入り、準備も万端でいざ本番!!
予想以上の沢山の人が集まり、総勢300名以上の方々が見られてました。
保育士や教諭だけでなく、一般市民の方々も多く来ており、子育て支援に対する関心の高さを肌で感じました。

又、今回は子育て中の親御さんの為にと、託児所を設けて、チラシや新聞、ラジオCMでも「託児所やります」と大々的に告知したら前日までに希望予約者が50名、当日飛び入りで利用したいとの方が20名ちょい、合計で70名以上のお子さんを預かり、託児所となった展示ホールは子ども達で溢れかえっていました。

講演会途中に座席が足りなくなり、倉庫から席を出したりしながらなんとか無事に終える事が出来て、新春一発目の大きな山場を越える事が出来ました。
また、なんといっても「又やって欲しい」とか「講演を聞けて良かった」とか様々な声を聞く事が出来て良かったです。
音楽イベント等を企画してやるのは慣れているけども、こういった公的な講演会を企画してやるのは初めてだったけども、これまでの経験を生かして、頭の中にあったのは徹底的な「周知活動」と、誰もが参加しやすい「分かりやすいテーマ」、この2点でした。
周知活動に関しては、配布用のチラシを4,000部制作し、公立・認可・認可外を含めた全ての保育施設、児童養護施設、石垣市の全幼稚園、それぞれの親に配布しました。それ以外にも、コンビニ等にもポスターの掲示やチラシを置いてもらったりしました。チラシのデザインもね、公的なものって結構適当だったりしますよね。そこらへんは、だから良いモノにしたいという思いがあって、綺麗で分かりやすいデザインも良かったんじゃないのかなと。

又、ラジオCMの制作も行って、保育所の子ども達に歌を歌ってもらい、それを流す事で講演会のテーマを印象付けたい、沢山の人に知ってもらう、という目的を1か月の短いスパンでしたが、一日に3,4回流してもらいヘビーローテーションで告知を行ったおかげで、ある程度の成果はあったと思います。
新聞でも、イベントコーナーや新聞欄への記事掲載、宣伝などの広報活動が功を奏したのかなと。他にも、フリーペーパー何冊かにも掲載をお願いし、紙媒体での宣伝も徹底してやりました。
分かりやすいテーマ、というものに何故こだわったかと云うと、今回の様な「発達障害」等に関するものというのはどうしても専門職をターゲットにしたものになってしまい、それはそれでいいのだけども、現在の社会が抱えるこの問題に関して従事者だけが学んでも仕方がない、親御さんや地域コミュニティーに関わる人たちがもっともっと学ばなければいけない部分が大きい。だからこそ、そのような専門的な知識が無い人をメインに捉えた内容のものにしたい。分かりやすいテーマにする事で、そういった人達が参加しやすいイメージ作りを行いました。
今回のテーマ「みんなでまなぼう、<こどもたち>のこころのはなし」というのは僕が考えて、はじめは<>がなかったんだけど、講師の本村先生に相談したところ、この「発達障害」というのは大人の中にも沢山いるから、そういった人達にも向ける意味で<>をつけよう、大人の中の「こども」についても学ぼう、といった事でテーマが決まりました。
内容の方も、講師の先生方になるべく分かりやすく宜しくお願いします、という事で色々やり取りを重ねて、今回のような誰もが聴いても理解しやすい内容だったと思います。
という事で、講演会終了後に懇親会を開いた時に、上司や市長からも今までに講演会にこんなに人が集まったのは初めてだ、という嬉しいお言葉を頂きました。何もそれは、僕の力だけではなく、現在の社会が求めている「子育て支援」に対するニーズの高さがあったからなのですが。
それでも、やっぱり初の講演会企画を無事に終える事が出来て、今はただホッとしてるところです。
何より、子どもたちの笑顔が最高の元気の源となりました♪
又、今回会場では絵画の展示も行いました。
講演会の会場作りにも実はこだわって、ハッピーな空間にしたかったので、保育所の子ども達に「わたしのともだち」というテーマで絵を描いてもらい、その絵を展示しました。



この子どもたちの絵に関しては、来週から2週間にかけて石垣市役所ロビーにて絵画展を行います。子どもたち一人ひとりの感性を是非楽しみに観に来て下さいな。
今回の絵画には感動したエピソードがあって、障がい児を受け持っているクラスがあって、その子どもたちに絵を描いてもらったら、その障がい児の友達の絵を非常に事細かに描いたというのです、車イスにずっと乗っている子の絵は、実際の車イスの色や形も似てたというし、寝たきりの子を描いたものは、実際に傍にある扇風機まで描いたりと、子ども達の繊細な感性は大人の想像を超えたものだと、グッと心にきたものです。
そんなエピソードがちりばめられている子どもたちの絵画展「わたしのともだち」、見ためはてんでバラバラに見えるかもしれませんが、心の中がほっこり優しい気持ちになれる、そんなこんなで改めましてご来場を宜しくお願いします。
ではでは、今後とも石垣の子ども達のために色々と頑張っていきたいと思います。

Posted by ケンヤ マルセイユ at 20:05│Comments(1)
│政治・社会
この記事へのコメント
こんばんは。
プチ正月のように過していますが、ケンヤさんは昨日 講演会関連があったんですね、お疲れさまでした。
新聞にも載ってましたねー、席が埋まってる写真!
ラジオのCMは良く聞いていたし、チラシもふんわりした雰囲気で好印象でした。企画秘話を知って改めて お疲れ様!
そんなケンヤさんに いいお知らせ‥
今年一回目の収録ハッピーミーティングでの話、ベストヒットUSAは、水曜日の深夜QABで見れまーす。私はその時間まで起きていれないので、火曜日にBS朝日で‥忘れなければ見ていますよ。
起きていれない、と言えば 前回コメントした清志郎の番組は、途中で眠ってしまい半分くらいしか見れませんでした(泣)
また放送してくれる事を、祈るばかりですね…
あー ヨルダンに先制点キメられたー アジアカップ後半を見ます!
では… ハッピーミーティングで。
プチ正月のように過していますが、ケンヤさんは昨日 講演会関連があったんですね、お疲れさまでした。
新聞にも載ってましたねー、席が埋まってる写真!
ラジオのCMは良く聞いていたし、チラシもふんわりした雰囲気で好印象でした。企画秘話を知って改めて お疲れ様!
そんなケンヤさんに いいお知らせ‥
今年一回目の収録ハッピーミーティングでの話、ベストヒットUSAは、水曜日の深夜QABで見れまーす。私はその時間まで起きていれないので、火曜日にBS朝日で‥忘れなければ見ていますよ。
起きていれない、と言えば 前回コメントした清志郎の番組は、途中で眠ってしまい半分くらいしか見れませんでした(泣)
また放送してくれる事を、祈るばかりですね…
あー ヨルダンに先制点キメられたー アジアカップ後半を見ます!
では… ハッピーミーティングで。
Posted by 石垣の鹿 at 2011年01月09日 23:18